寄席囃子から始める
三味線教室

三本の糸で奏でる心落ち着く三味線の音色。
長唄、清元、端唄、民謡…
日本音楽には興味があるけど、どれから始めたらいいかわからない…
そんなあなたにぴったりな、三味線の入口を作ってみました。

東京芸術大学出身の現役奏者が
「入口」をリ・デザイン

日本音楽の名門、東京芸術大学邦楽科出身の現役奏者が多数在籍。

伝統文化を担うプロが、現代的な視点と掛け合わせ
現代社会を生きる人々が幸せに生きる為の「趣味」として三味線を楽しむ
居場所〝三味線salon〟をつくりました

三味線を始めるべき3つの理由

point1大人になってからでも始めやすい経験者が少ない楽器だから、1ヶ月であなたの特技に。
五線譜が読めなくても大丈夫。
point2「この曲弾きたい」がすぐ叶う。音を出すことは難しくない為、
好きな曲から始められてモチベーションにつながります。
point3仕事に、人生に活きるスキル人気の伝統楽器だから話題になることはもちろん、
演奏経験で得た自信が人生の様々な場面で役立ちます。

なぜ、寄席囃子?

落語の寄席で演奏される寄席囃子。
落語家さん一人ひとりに決まった出囃子がある為、その数400曲以上。
長唄、清元、端唄、民謡などが元になっている、
言わば、日本音楽の名曲の集大成なんです。

古典の曲だけでなく童謡や唱歌、歌謡曲などもあり、
様々なジャンルの曲を習うことできます。

こんな人におすすめ
  • ポップスを三味線で弾いてみたい
  • 長唄、端唄、歌舞伎など日本文化に興味がある
  • 民謡の世界に触れてみたい
  • カラオケが好き
  • 和装が好き
  • 落語など日本芸能の世界が好き

まず、寄席囃子やってみよう

無料体験開催中!日程はご相談ください。
※現在17時以降は空きがありません。
個別無料体験申込時に日程調整

入会金 1万円

コース
入門 3ヶ月で3曲マスターコース月額 8,800円
寄席囃子コース月額 12,500円
長唄コース月額 12,500円
グループコース月額 9,900円

コースの変更も可能です。

お問い合わせ